【2】quasi
① 「だいたい。おおよそ」憶測の副詞に分類されることもある。
Sono quasi le undici. ほぼ11時です。
Sembrava quasi vero. まるで本当のようだった。
② 意見などを控え目に述べるため条件法とともに用いられる。
Oserei quasi affermare che questo suo quadro e migliore di quell(altro.
あなたのこの絵はあれより良いと断言したいのですが。
③ ほとんど、あやうく(~する)」を意味する。
Quasi gli avrei creduto. 私は彼を危うく信じてしまうところでした。
Quasi quasi si metteva a piangere.
ほとんどなきださんばかりであった。
④ 接続法半過去か、大過去を従えて、come si「あたかも」の意味を表す。ときには quasi cheの形も用いられる
Tu parli quasi fossi io a decidere.
君はまるで決心するのが私であるかのように話している。
Era molto preoccupato, quasi (che) sapesse quello che stava per accadere.
彼は起ころうとしていることを知っているかのように心配していた。
◆ 肯定・否定の副詞
【1】 si
Si si はいはい
Si certo. はい、もちろんです
Si davvero. はい、本当ですとも。
Ma si. はい、もちろんです
Si cheはdavvero[本当に]を意味する。
Questo fiore si che e bello. この花は本当に美しい
Questa si che e una novita. これはまさにニュースだ。
noとともに用いられていて、事柄が口語に起こることを表す。
Un giorno si e un giorno no. 一日おきに
Dire di si : はいと言う
Rispondere di si : はいと答える
Sperare di si : そうだと期待する
Parere di si : そのように思われる
Sissignore (=si, signore) はい、旦那様
Sissignora(=si, signora) はい、奥様
【2】 no
no, no いいえいいえ
No e no いいえ 絶対に
No e poi no いいえ 絶対に
Proprio no いいえ絶対に
No certo いいえ、もちろん
No assolutamente. いいえ、決して
No, non voglio. いいえ、いやです
Non ci voglio andare, no. 行きたくありません、いやです。
【3】 neanche/neppure/ nemmeno
「~もまた・・・でない」、「~すらも・・・でない」「~さえも・・・でない」のように否定を強調する。
Non ci riposiamo neanche la dominica.
(Neanche la dominica ci riposiamo)
私たちは日曜日さえも休みませんよ。
Neanche noi ci riposiamo la domenica.
私たちだって日曜日には休みませんよ。
Non ci pensiamo neppure.(Neppure ci pensiamo)
私たちはそれについて考えもしません。
Lui non ha scritto nemmeno a me.(Nemmeno a me ha scritto)
彼は私にすら手紙を書いてよこさなかった。
Non lo so e neanche le voglio sapere.
私はそれを知らないし、また知りたいとも思いません。
【4】 mica/punto/affatto/niente(nulla)
micaはもともと「ほんのひとかけら」を意味する名詞であったが、現在では会話などの否定形で「ちっとも」とか「まさか」を意味する副詞として用いられる。
Non sto mica male. 私の調子はちっとも悪くない。
Non ti sarai mica offeso?
君はまさか腹を立てたんじゃなかろうね?
Micaが動詞の前に置かれると、動詞にNONを付ける必要はない。
Mica ci vado.(Non ci vado mica)
まさか私はそこに行かないよ。
Mica male. ( Non c’e male)
悪くはないね。
Puntoは名詞の「点」、つまり「ごくちいさなもの」の意味から否定の強調の働きをする副詞が生まれ、affattoと同じ「ちっとも・全然」を意味する。
Non l’ho punto interrogato.
私は彼に全然質問しなかった。
Puntoが会話の答えの時単独で用いられると、否定の意味になる。
Hai fame? – Punto. おなかがすいているかい? 全然
Affattoは、nonを伴うと否定の強調に用いられ、副詞句per nienteと同じ「ちっとも・全然」を意味する
Tu non capisci affatto. きみちっとも分かってないね。
Io non ho affatto fame. 私は全然お腹がすいていない。
Hai sonno? Affatto. 眠いかい。 全然
注:NONを伴わない時affattoは肯定の「全く」を意味する副詞。
E un uomo affatto sordo. かれは全くのつんぼ男だ。
Nienteとnullaは否定を表す不定代名詞として用いられるほか、「何も・全然」を意味する副詞としても用いられる。
Questo libro non costa niente (nulla).
この本はただみたいな値段だ。
Non m’importa niente. 私には全くどうでもいい。
◆ 憶測の副詞
【5】 forseは憶測の副詞の代表的なもので、「多分・おそらく」を意味する。いろいろな文に用いられ、文の内容によって、疑惑・皮肉・見当・希望・失意・躊躇・可能性、その他さまざまなニュアンスをもち、表現の緩和にもなる。
Forse ci siamo sbagliati. (疑惑)
多分私たちは間違えたのだ。
Ci saranno forse venti libri.(検討)
本は20冊位あるだろう。
Forse riusciro a convincerlo.(希望)
多分彼を説得できるだろう。
Potrei forse comperare quella casa.(躊躇)
私はそのつもりになればあの家を買うことができるのだが。
Ci vedremo forse domani.(可能性)
私達は多分明日会うだろう。
-疑問文で内容をそれとなく強調する役割を果たすことがある。このとき疑問文は否定形にされたり、cheを文頭につけることも多い。
Non siamo forse amici?
私たちは友人ではなかったかしら?(友達ではありませんか?)
Forse che non sono qua io per aiutarti.
私がここにいるのは君を助ける為ではないでしょう。
【6】 probabilmente
「多分・おそらく」の意味でもforseより確実性が大きいと考えられているが、普通は同じように用いられている。Probabilmenteの前にmoltoやassaiのような副詞をつけると確実性が増す。
Ci vedremo probabilmente domani.
私たちは多分明日会うだろう。
Ci vedremo molto probabilmente domani.
私たちは多分おそらく明日会うだろう。
◆疑問の副詞
【1】come
- 様態・方法に関する疑問を表し、直接・間接疑問文、省略文に用いられる。前置詞を立てることはない。
Come stanno i Suoi genitori?
あなたのご両親は如何ですか?
Come si chiama Lei?
あなたのお名前は何とおっしゃいますか?
Maria mi ha chiesto come andava l’esame.
マリアは僕に試験はどうだったのかと尋ねた。
Sapete far stare in piedi quest’uovo? Come?
君たちはこの卵を立てることができるかね? どうやってだ?
(come? なんだって?の意味もある)
- 理由の疑問詞 percheと同じ働きをすることがある。このとき、強調の為maiがつけられることがよくある。
Come mai non sei partito piu?
一体全体なんで君は出発しなかったんだ?
Non sappiamo come mai Anna non gli ha risposto subito.
私たちは一体なぜアンナが直ぐに彼に返事しなかったのかが分からない。
- 慣用的な文では疑問代名詞che(何)に近い働きをする。
Come hai detto ? come dici? Come?
何ですって?(相手の言葉を聞きなおす表現)
- 間投詞として用いられるとquanto「どんなに」と同じ働きをする。
Non capirai come e bello quel film.
君はあの映画がどんなに素晴らしいかわかるまい。
Come e gentile!
あなたはなんとご親切なんでしょう。
【2】quando – 時に関する「いつ」を表し、直接・間接疑問文や省略文に用いられる。必要に応じていろいろな前置詞を先立てる。
Quando e scoppiata la Seconda Guerra mondiale?
第二次世界大戦はいつ起こりましたか?
Quando parte per Kyoto Suo padre?
あなたのお父さんはいつ京都にご出発になりますか?
Mi dica quando parte per Kyoto Suo padre?
あなたのお父さんはいつ京都にご出発なさるか言って下さい。
Da quando si trova a Roma?
あなたはいつからローマにおいでですか?
Fino a quando rimarra?
いつまでご滞在ですか?
Per quando e la prossima riunione?
次の集会はいつでしょうか?
Di quando e questo giornale?
この新聞はいつのですか?
Vieni a casa mia? Quando?
君、私の家に来るかい? いつ?
Non si sa quando.
いつだかわからない。
【3】dove(ove), donde, onde
- doveは場所に関する疑問「どこ」を表し、直接・間接疑問文や省略文に用いられ、執拗に応じていろいろな前置詞を立てる。Oveは古語で現在は用いられない。
Dove abita? どこにお住まいですか?
Mi dica dove habita.
どこにお住まいですか私に言って下さい。
Sono partiti tutti. – Dove?
みんな出発してしまったよ。 どこへ?
Da dove siete venuti? 君たちはどこから来たのかね?
Di dove sei? 君はどこの生まれだね?
Fino a dove va questo tram? この市電はどこまで行きますか?
- dondeは直接・間接疑問文や省略文に用いられるが古語で現在は使用しない。
【3】 quanto - 数量に関する疑問「どれくらい」を表し、直接・間接疑問文や省略文に用いられる
Quanto e alta quella ragaza?
あの女の子の背丈はどれくらいだろう?
Quanto costa questo dizionario?
この辞書は幾らですか?
Quanto bevete di solito?
君たちは普通どれくらい飲みますか?
Le chiesi quanto si fosse divertita.
私は彼女にどれくらい楽しかったか尋ねた。
Luigi e furbo, Lei non sa quanto.
ルイジは抜け目が無いよ。あなたはどんなに彼が抜け目ないか知らないのだ。
Quanto? おいくら?
【4】 Perche - 理由・原因・目的などに関する疑問「何故」を表し、直接・間接疑問文や省略文で用いられる。
Perche non siete venuti ieri? 何故昨日来なかったんだ?
Perche parti cosi presto?
なんでこんなに早く出発するのだ?
Deve dirmi perche non mi ha scritto.
あなたは何故私に手紙を書かなかったか理由を言わなければなりません。
Maria piange dirottamente. – Perche?
マリアがものすごく泣いている。 何故だい?
注:接続詞やmai,否定形
E perche non compri questa rivista?
で、なぜこの雑誌を買わないんだい?
Ma perche vi ostinate?
でも、君たちは何故固執するんだい?
Perche mai e salito su un luogo cosi alto?
一体なんでそんな高いところに上がったのです?
Perche non venite da me domani sera?
何故君たちは明晩私のところに来ないの?(来なさいよ!)
◆疑問の副詞の名詞的用法
他の全ての品詞と同じように疑問の副詞も男性単数名詞として用いられることがおおい。この場合は、冠詞 il を付ける。
Gli raccontai il come e il perche.( il modo e la causa)
彼にいかにしてとか何故か(方法と理由)を話してやった。
Gli spiegai il done e il quando.( il luogo e il tempo)
彼に場所と時間を説明してやった。
Dimmi il quanto! (il quantita)
どれくらいか言えよ!
◆追加の副詞
【1】anche
「~さえも」や「~にも」の追加を表す。
Poverino, ti sei anche ammalato.
気の毒に、君は病気にもなったのか。
「~さえ」の可能性を表す
Potrebbe anche piovere.
雨だって降るかもわからない。
【2】pure
- ancheと同じ働きを持つ
Poverino, ti sei pure ammalato.
気の毒に、君は病気にもなったのか・
- 譲歩の意味を表す
Ammesso pure che io l’avessi saputo, cosa avrei potuto fare?
私がそれを知ったとしても、一体私に何ができただろうか?
Pur sapendolo, non disse chi era stato.
彼は知っていたが、誰であったか言わなかった。
- 命令法の動詞の次に置かれると「どうぞ」の意味になる。
Entrate pure. 君たち、どうぞお入りなさい。
◆関係副詞
【1】dove (ove)
- nel luogo in cui [~するところの場所に」を意味するほか、daなどの前置詞に先行されdal luogo in cui「~するところの場所から」を意味することもある。
Abitiamo dove abitavano una volta i tuoi genetori.
私たちは昔君の両親が住んでいたところに住んでいます。
Da dove abito io, ci saranno tre chilometri.
私が住んでいるところから3キロメートルぐらいだろう。
- 名詞(先行詞)の後でin cui「~するところの場所」の代わりをする。
Questa e la casa dove sono nato.(in cui)
これが私が生まれた家です。
Quella e la collina dove siamo andati.
あれが私たちが行った丘です。
【2】donde
古語 但し次は熟語
Averne dondeは「正当な理由がある」
Si lamenta e n’ha ben donde.
彼が嘆くのにはそれなりの理由がある。
【3】quanto - 程度・分量を表す 「~する限り」の意味
Abbiamo prestato quanto abbiamo potuto.
私たちは自分たちのできる限り貸してやった。
Studia qunato puoi.
お前、できる限り勉強しろよ。
◆ 類似又は比較の副詞
【1】come
- 「~のように・と同じように・まるで」
Lui e forte come un toro.
彼は雄牛のように強い。
Loro si vogliono bene come fratelli.
彼らは兄弟のように愛し合っている。
Alzo le spalle, come dire che non gli importava affatto.
彼は、自分には全く関係ないというように肩をすくめた。
- 「~として」この場合は冠詞を付けない。
Lo devo fare come giudice, ma me ne duole come amico.
私は裁判官としてそれをやらなければならないが、友人としては苦しむ。
Ho spedito la bicicletta come bagaglio appresso.
私は自転車をチッキで送った。
- 強調の為にcomeの前後に同じ語を置くことがある。
Oggi come oggi non e facile fare previsioni.
まさに今日のような時代には、予想を立てるのは難しい。
- 同一性を表す。「~と同じ」
E come predicare nel deserto.
それは砂漠で説教するのと同じだ。(無駄なことだ)
- 方法・方式を表す。「どのような」を意味する。
Fate attenzione a come il babbo ha disposto i libri.
お前たち、お父さんがどのように本を並べたかに注意するんだよ。
Il quadro era piu bello di come me l’avevi descrito.
その絵は君が説明してくれたよりもっと美しかったよ。
- 肯定の強化に用いられ特殊な言い回しを作る。
Come e vero Dio, ti spacco la testa!
絶対にお前の貴様の頭をたたき割ってやるからな。
【2】cosi
- 「このように・そのように」を意味し、既に話題にのぼったものと同一性、目の前にあるものと同一性を表す。
Tutti lo chiamavano cosi. みんな彼をこう呼んでいた。
La trotta che ho pescato era grande cosi.
私が釣ったマスはこんなに大きかったんだぜ。
Tua figlia e ancora cosi piccola?
君のお嬢さんはまだこんなに小さかったの?
- 「こう(そう)」のような結論を示す。
Grazie, basta cosi. ありがとう、それで結構です。
E meglio cosi. こう(そう)の方が良い。
- cosi e cosi [こうこうしかじか」を意味する
Mi ha suggerito di comportarmi cosi e cosi.
彼は私がこうこう振舞うよう示唆した。
Dicemmo loro cosi e cosi.
私たちは彼らにここしかじか言った。
注:結論・結果を表し「だから」を意味するが、前に接続詞eを付けることもある。
Ho sonno e cosi rimarro a casa.
私は眠い。だから家に残りましょう。
- 希望・願望を表し、接続法の動詞を従える。
Cosi fosse vero! もし本当ならば。
- 譲歩を表し、「~にもかかわらず・~なのに」を意味する
Cosi malato, si e voluto alzare.
そんなに病気なのにかれは起き上がろうとした。
- insomma これは in + somma(合計)の合成語で、結論・要約を表し、「つまり」を意味する。
Vai o no, insomma, come hai deciso?
君は行くのか行かないのか、要するに、どう決めたのだ?
注:間投詞として単独で用いられると、苛立たしさを表す。
Insomma ! 要するにどおうだって言うんだ!
◆ 他の品詞に転用される副詞
【1】名詞への転用
L’oggi e piu sicuro del domani.
今日は明日より確かである
Chiacchierarono del piu e del meno.
彼らはあれこれとおしゃべりをした。
Vogliamo sapere il come e il perche.
私たちはどうなのか、また何故なのかを知りたいのです。
【2】形容詞への転用
I denti davanti 前歯
Il giorno dopo 翌日
Un uomo cosi こういう(そういう)男
Assai, eccessivamente, estremamente, immensamente, infinitamente, molto, oltremodo, sommamente, straordinariamente, terribilmente, istintivamente, razionalmente
Questo problema e particolarmente difficile.
この問題はことのほか難しい。
E tornato assai tardi.
彼はかなり遅く帰った。
動詞を修飾する場合、普通は動詞のあとに置く。
Ti sei comportato bene.
君は立派にふるまった。
Devi partire subito. 君は直ぐに出発しなくてはならない。
Devi subito partire. Subito devi partire.
すぐに君は出発しなくてはならない。
0 件のコメント:
コメントを投稿